人生完全攻略ガイド

読めばこの世界をほんの少しだけ理解できた気持ちになるブログを目指しています。ライブドアブログから引っ越してきました

人生完全攻略ガイド 第11回 主体と客体~メタ思考を身につけるには

主体と客体とは

 

主体とは、見る側です。

客体とは、見られる側です。

 

そして人間は基本的に見る側ですが、実際は見る側であると同時に、見られる側でもあります。何故なら、人間は生きていて、世界に対して干渉をするからです。生物は世界を構成する客体でもあり、世界を動かしていく主体でもあります。そして、主体的な視点と客体的な視点では要求されるものがまるで違います。

 

客観視――メタ思考、メタ認知の重要性

自分自身を客観的に見て考えることををメタ思考、あるいはメタ認知と言いますが、メタ思考は自分自身を成長させるための最大の鍵の一つになると思っています。

 

何故なら、客観的に見るということは、自分自身を正確な形で把握することができるからです。自分に足りないものは何で、自分が得意とすることは何なのかを把握すれば、自分が何を直すべきで、何を伸ばすべきなのかを理解できるということです。

 

例えば、あなたの背中が痛みだしたとします。

しかし、痛む場所は手を伸ばしても届かず、目で見ることもできません。

お医者さんに見てもらうのが良いでしょうが、家族や友人、恋人に確認してもらうのも良いでしょう。ですが、他人の手を煩わせたくないときは、鏡を使って自分の背中を確認するはずです。

鏡で背中を見て、目に見えて病変があるのなら、ネットで症状を検索をして、なんの病気なのかを把握することもできるかもしれません。

 

そして、メタ視点とは精神的な鏡のようなものです。鏡があれば、自分の状況を詳しく把握することできます。では、その鏡を手に入れるにはどうすれば良いのでしょう?

 

どうやってメタ視点に立つのか?

この点については、おそらく百者百様の方法があると思いますが、自分の場合は、他人が自分と同じことをしていたらどう思うのか? と、自分自身に問いかけることでメタ視点に立つことにしています。

つまり、自分の部屋を見た時。これがもしも自分の部屋じゃなくて、ここが誰か他人の部屋だったら?と考えるようにします。

それでもしも部屋が汚いと思うなら、客観的に見て汚い部屋ということになります。

ただし、この手法は意識的に行わないといけません。人間は無意識のうちに自分自身を特別視するので、メタ視点に立つには、意識的に行う必要があります。

何かに熱中している時や、作業をしている時、怒っているときや悲しんでいる時、様々なシーンでメタ視点は役に立ちます。他人がこれをしていたらどう思うだろう? と、そう考えるのを忘れないようにしてください。

 

『自分を棚に上げる』という言葉がありますが、メタ視点の無い人間は自分を棚にあげてしまうのだと思います。そして自分を棚にあげて発言する人間は嫌われます。

 

他人の不正や嘘を追求するのに、自分も嘘にまみれている政治家や、聞こえの良い言葉を歌詞にしているのに、私生活は普通の人達よりもずっと爛れているアーティストなど、そういう人間がどれだけ滑稽なのかは、良く知っていると思います。

もちろん、ときには自分を勇気づけるために自分を棚にあげる必要もあるかもしれませんが、原則としては、自分自身も他のすべての人間と同じであるという認識を失ってはいけないと思います。

 

 

人生完全攻略ガイド 特別回 個人的おすすめサイトランキング

今回はあまり良いテーマが思い浮かばなかったので、特別回としてわたしがよく利用したり、面白いなと思ったサイトを紹介します。暇つぶしにどうぞ。

 

GIGAZINE

gigazine.net

1つ目は、情報サイトの『GIGAZINE』です。

このサイトは、ライフハック系や最新技術、海外のニュースなどが取り扱われています。更新頻度も高く、簡潔な文章で大変読みやすいのでおすすめです。

 

新都社

neetsha.jp

2つ目は、フリーマンガ掲載サイトの『新都社』です。

と言っても、新都社が隆盛を極めていたのは昔のことで、殆どの漫画の更新は停止していて、完結作はあまりありません。ですが、それでも十分すぎる量の漫画があります。

商業作品とは違って、ややニッチな内容の物が多いですが、その分刺激的で、楽しめると思います。

 

みるめも

milmemo.net

3つ目は個人サイトの『みるめも』です。

筆者はエンジニアの方で、内容も個人的な見解に基づいたものが多いのですが、とてもおもしろいサイトでした。まるで、一人の人間の人生を丸ごと見ているような気持ちになれますし、ためになる記事も多いです。

Twitch

www.twitch.tv

ここからは、有名サイトが続きます。おそらく知っている人も多いでしょうが、ライブストリーミング配信プラットフォーム『Twitch』です。以前はyoutubeニコニコ生放送などが生配信の主戦場でしたが(youtubeは今も現役ですね)、今はTwitchが最大勢力の一つとなりました。

様々なジャンルのゲームで、常に生配信が行われていて、中にはそのゲームのプロプレイヤーなどもいるので、大変勉強になります。

他の動画サイトでも生配信は視聴可能ですが、ツイッチのほうが生配信に特化していて、競技レベルプレイヤーはツイッチ配信していることが多い気がします。

 

Amazon Music

www.amazon.co.jp


 今や、アマゾンのプライム会員は全世界で1億5千万人を突破したと言われています。実際、他の定期購読システムと比較しても、アマゾンプライムのコストパフォーマンスは圧倒的に高いと思っています。

アマゾンプライムビデオが特に有名ですが、プライムミュージックも負けていません。もしもプライム会員に入っているのなら、ぜひ試してみてください。

 

 

 Googleドライブ

 

www.google.com

オンラインストレージは他にもonedriveやdropboxなどが有名ですが、個人での使用についていえば、googleドライブが最もおすすめです。無料で15ギガバイトまで使用可能で、文書ファイルなどであれば相当量の保存が無料で可能です。

万が一PCが破損した場合などのことを見据えて、重要なファイルはgoogleドライブでバックアップ設定をしておくことをおすすめします。

 

人生完全攻略ガイド第10回 名作を探すコツ

1良いものを探す時は、古いものの中から探す

というものも基本的に、世の中では新しいものが評価される(あるいは、目に付きやすい)システムになっています。
それが実際に優れているかどうかは問題ではありません。新作ドラマや映画は多くの広告が打ち出され、目に付きます。また、人間の本能として、新しいものに興味を示すという性質もそれに組み合わさっているおかげでしょうか。真新しいというだけで、ある程度の注目をあつめます。
そして、古い名作というのは、基本的に宣伝されません。ですが、冷静に考えてみて、適当に選んだ最新作が名作である可能性よりも、過去を振り返って名作だと判定されている作品の方が優れている可能性は圧倒的に高いはずです。
もちろん、技術の進化や文化の発展を考慮に入れれば、作品全体の平均値は過去よりも現在の方が高まっているはずですし、評価だけが独り歩きをして、現代人の感覚とはかけ離れてしまっている過去の作品もあると思います。

ですが、それを考慮しても、まったく新しいものの中から探すより、少し古くても、評価が確定している物の中から良いものを探したほうが効率的だと思います。

ちなみに、2019年度の日本ドラマの総数は74作品でした。日本のテレビドラマ一覧 (2010年代) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
すべてをチェックするとしたら、膨大な時間が掛かりますし、とても効率的とは言えません。(まあ、そんなことをしている人間はほとんど居ないでしょうが)
なら、どのように良い作品を探せば良いのでしょう?

2受賞作から作品を探す

自分が作品を探す時、いくつかの方法がありますが、最も信頼性が高いのは、受賞作の中から探すことです。映画で言えば、アカデミー賞の信頼性が高いです。海外ドラマを探す場合はゴールデングローブ賞エミー賞がおすすめです。漫画の場合はこの漫画がすごい!で、小説の場合はノーベル文学賞が良いと思っています。(これはあくまで自分の感覚の話で、自分なりに信頼出来る賞を探すことをおすすめします)
また興行収入などの売上を参考にするのも悪くありません。映画ではなく、漫画や小説など、あらゆるジャンルで利用できる探し方です。ただし、売上を参考にして探すと、大衆的な作品が一番人気になりがちなので、広く浅くウケる作品が目につきやすくなり、深いテーマの作品などは見つかりづらくなります。

3自分と感性の似ている人間の評価を聞く

これは最も一般的な方法かもしれません。学生時代は、ゲームやドラマを知るきっかけになるのは大抵友人達との会話でした。
同学年で、普段から同じような生活をしている人たちですから、感性も比較的親しくて、その人達が面白いと思える作品は、自分にとっても面白いものです。

ただし、大人になるとそう簡単ではなくなります。感性は多様化して、好みも当然細分化します。旧知の友人に聞いても、四六時中一緒に居た昔ほどは感性が一致していないので、あまり正確ではありません。

そこで役に立つのは、SNSやブログです。やはり、自分と同じような趣味を持っている人間が好きになるものは、自分も好きな作品である可能性が高くなると思っています。自分の好きな作品について語っているアカウントを探し出して、そのアカウントが紹介している別の作品を漁ったりするのも良いと思います。

 

 

 

人生完全攻略ガイド第9回 才能と成長曲線

努力と成長の厄介な関係性

技術の習得のためには、勉強や努力が必要になります。
ですが、頑張っても成長できない時、人は才能や努力不足、他の何を理由にして努力を辞めます。

特に辞めやすいのが、何かを始めてすぐの時期です。
新しい技術を習得する時というのは、何から何まで意味不明です。何が重要で、何が重要でないのかも判断できないので、がむしゃらに様々な知識をみにつけるしかないですし、あまりに無知だと、その分野について詳しい人間にどうやって質問したら良いのかも、どうやって学習したら良いのかもわかりません。

そして、うまく行かないことが続くと、やがてこう考えます。
才能ある人間は、最初からできるはずだ、と。

しかし、それは本当でしょうか?
努力の成果が出ないのは、果たして才能の責任でしょうか?

才能と遺伝
数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは

上記のグラフを見てみると、身長や体重などの身体的特徴、あとは音楽とスポーツの才能、数学の才能、精神疾患などが特に遺伝に強い影響を受けていることがわかります。

ですが、逆に言えば、それ以外の分野については環境の影響が大きい=才能の有無に関わらず、努力によって十分に成長できるということです。

なら、どうして人は新しい技術を身につけるまでに諦めてしまうことが多いのでしょうか?


成長曲線

以下に記載しているのは、様々なサイトで解説されていた学習曲線、及び成長曲線になります。
これらのグラフは、成長と努力量の相関関係を示したグラフです。どれも具体的な数字ではなく、あくまでイメージ的なグラフです
一見するとバラバラですが、これらの図形が示していることは共通しています。

学習曲線1
世界と日本のUX

zu_on
家庭教師のあすなろ~知っておきたい学習曲線~
f143615e9ddf7c12dd8e06b5daf36088
【学習理論】成長曲線とプラトー【勉強の伸び悩み


これらの主張に共通しているのは2つあります。
一つは、努力と成長の相関性は一次曲線的ではないこと、
もう一つは、始めてしばらくの間は成長があまり感じられないことです。

しかし人間は一次関数的に成長すると思い込んでいることが多いので、そのギャップに苦しみ、自分には才能が無いという結論に至ることが多いのだと思います。

では、なぜそのギャップが生まれるのでしょう?

勉強でもスポーツでも成長は一定じゃない。成長曲線を理解しよう。

上記の記事に、興味深い考察がありました。
それは、学校教育の間は一時曲線的に成長できるシステムとなっているから、というものです。
学校教育では、努力の価値を理解させるため、テスト範囲などを明記し、答えの明確な問題ばかりをテストするために努力の成果が出やすくなっているが、それが現実との落差を生み出しているとい意見です。

ですが、実際的な知識や実力というのは、直線的な成長はしないため、努力と成長のギャップを感じ、やめてしまうのだと思います。

人生の基礎は学校教育によって培われるため、本来の成長曲線は直感的なものとかけ離れてしまっている。それならば、そのズレとどう付き合うべきでしょうか?



最初の成長を感じるまでの間はどうすれば良いのか?

最初の成長を感じられるまでの間、どうやって興味を維持するのかというのが重要な問題になると思います。
方法はいくつかありますが、一つは、成長は一次曲線的ではない。ということを常に念頭に置いておくことが重要だと思います。

そのため、成長が感じられなくても、一定期間は努力を続けるように目標を組むべきだと思います。特に重要なのは『成長を意識しすぎないこと』だと思っています。
授業中に時計を見てばかりいると時間が進むのが遅く感じられるように、なにかに向けて努力している時、自分の成長ばかり気にしていると、努力が辛く感じてきてしまうものです。



また、努力を維持する方法については以下の記事を参考にしていただければ幸いです。

情熱を持つ? 探す?

目標の立て方






人生完全攻略ガイド第8回 インターネットとの付き合い方

インターネットが商用利用されはじめたのは1980年代末と言われています。
つまり、インターネットの歴史というのはかなり新しい分化です。それ以前はラジオやテレビなどの受動的コンテンツが娯楽のすべてでしたが、インターネットが出来てからは全く違う時代になりました。インターネットはそれまでとは比較にならないほど多様な上に、相互的なコンテンツです。
それまでの娯楽も、決して消えたわけではありませんが、今や間違いなく娯楽の王者と言っても良いでしょう。

SNS、オンラインゲーム、動画サイト、テレビやラジオもインターネット上で済ます事もできますし、調べ物をするにも圧倒的に便利です。まさしく人類の英知の詰まった20世紀最高の発明と言っても良いかもしれません。

しかし、どんな発明にも功罪が存在ます。それが偉大な発明であればあるほど、罪も深くなります。

ネット中毒について

インターネット中毒という問題については、様々な意見がネット上に散見されますが、たいていはネガティブな意見ばかりです。引きこもりや不登校を引き起こしている主犯格のように書いている記事もあります。

ですが、現代社会でインターネットを使わない人間はほとんど居ないでしょう。
一日に何時間もネットを利用しているのが異常だと書かれることがありますが、それは時代の変化でしかないと思っています。70代は1日にして6時間テレビを視聴するという記事もあるように、昔の人間はテレビに依存し、それより前の人間はラジオや小説に依存していたでしょう。

つまり問題なのはテレビやネットではなく、本人やそれを取り巻く環境の問題だと思っています。

悪い状況に置かれている人間は、何かしらに依存せずには居られないというだけであって、インターネットが特別悪いというわけではありません。

そもそも、娯楽というのは人間を癒やすためにあります。疲れている人間や、傷ついている人間がそれに依存してしまうのは当然のことであり、責めるべきは娯楽ではなく、歪みを生み出している他のなにかだと思っています。

しかし、もしも「自分は完全にインターネット依存症で、それを治したい」と思っているのならもうしばらくお付き合いください。

その時間は不要なのか、必要なのか?

インターネットで浪費する時間を他のことに当てられれば、きっと何かが出来ただろうな。と、思ったことは誰でもあると思います。
自分の場合、一時期は完全に海外ドラマ中毒で、同じドラマを何度も見返したことがありますし、有名なドラマは片っ端から視聴しました。(今でも有名作品は結構見ています)
おそらく海外ドラマの視聴に使った時間は1000時間を軽く超えると思います。1000時間あれば、おそらく資格がいくつも取れたでしょうし、時給千円でバイトをしたとしても、100万円になります。

ですが、自分は別にそのことを後悔していません。


なぜならそれは楽しかったからです。
空想の物語というのは現実生活には役立たないと考えられがちですが、それはごく表面的なものの見方だと思います。物語の登場人物は、なにかしらの思想や教訓、多様な人間性などを教えてくれますし、真摯に作り込まれた世界観やキャラクターを見るのは感動的です。


ですが、同じ娯楽でも、ソーシャルゲームに費やしていた時間は本当に無駄だったと思って後悔しています
ソーシャルゲームというのは、本当の意味での『暇つぶし』であり『依存症生成器』です。

ソーシャルゲームというのは、人間を依存させるテクニックをこれでもかというほど詰め込んだ、ドラッグのようなものです。もちろん、他の娯楽にも似たような性質はありますが、ソーシャルゲームほどひどいものはありません。
退屈な周回で時間を奪い、ログインボーナスで毎日触ることを強要、ガチャというギャンブルを利用した集金システム等々……最悪の組み合わせです。人間の心理を悪用した、最悪の発明だと思っています。
コンシューマーゲームと比較すると、ストーリーもゲームシステムもスカスカで、冷静に考えればプレイする価値などまるで無いのです。

特に最悪なのが、ソーシャルゲームの殆どがPay to win(課金する方が有利になる)システムを取っていることです。海外ではガチャ(ルートボックス)の規制が進んでいて、ガチャがあったとしても、アバターが手に入る程度の物が多いですが、日本のソーシャルゲームは違います。

日本のソシャゲの本質はガチャにあると言ってもいいほどの内容のものばかりです。話題になるのは新キャラの強さであり、その排出率であり、何回のガチャでそれを引くことができたかです。

しかし、金を払うほど強くなりますが、ゲームは絶えずインフレしていて、新しいキャラクターがより強くなります。だから一度強くなっても安心できません。すぐにまた金が必要になります。

競技性のあるゲームなら、まだ許せます。競技というのは人間の思考力や、努力の大切さ、情報収集のテクニックなどを学ぶ事もできるからです。コミュニケーションツールとしてのゲームも良いでしょう。
ですが、ソーシャルゲームというのはほとんど競技シーンはありません。コミュニケーションも重要ではないでしょう。

ただ金を浪費して、時間も浪費するだけです。


と……本題から逸れてしまいました。
今回の記事の目的はソシャゲをこき下ろすことではありませんでした。それに、ソシャゲの中にも、私が知らないだけで、良心的で面白いものもあるかもしれません。


ともかく、重要なのは自分がどう思うかということです。


私の場合は、ソーシャルゲームは時間の無駄だと思っているのでやりません。が、他人にまでその考えを押し付けるのは間違ったことだと思いますし、ソーシャルゲームの中に特別な価値を見つける人間も多く居るでしょう。

つまり、その時間の使い方で後悔するか、しないか。
そのことをよく考えて、不要だと思ったならその時間を減らす努力をすべきです。

そしてもしも、「やりたいことがあるのに、時間が足りない」と、そう思うことが多いのであれば、インターネットとは少し距離を取ってみた方が良いかもしれません。

インターネットとの距離のとり方

ここまでいろいろなことを書きましたが、豊かな人生を送るためには、自分で自分を制御する必要があると思います。
そして、インターネットがたとえ善であれ悪であれ、距離を取る方法を知るのは良いことだと思いますからその自己流のテクニックについて解説していきます。


インターネットにアクセスするためは、いくつか方法がありますが、大抵はPCかタブレット、あるいはスマホを使うことになるでしょう。

自分の場合、スマホを無駄に使わないようにする時は、以下のアプリを使用しています。

スマホ依存対策アプリ

これは起動して時間を設定すると、その時間の間、電話以外の機能が使えなくなるというアプリです。
強制的なロックが掛かり、再起動してもロックは消えません。
最初のうちは苦しかったりしますが、慣れればマシになります。



PCの場合はもっと物理的です。自分の場合は、PCに無線Lan子機を接続してインターネットを利用しているので、その無線LAN子機を取り外して、遠く手の届かない場所に置いておくことにしています。

有線で接続している場合はLANケーブルを取り外したり、一人暮らしをしているのであれば、ルーターの電源を落とすのも良いでしょう。ここで重要なのが、ネット接続しなおすのが面倒くさくなるような状態にしておくことです。

ルーターの電源を切っただけだと、再起動するのも簡単ですから、油断するとすぐにネットに接続してしまいます。

一番良いのは、ルーターを完全に片付けてしまうことです。そこまでするのが面倒なら、アダプタだけを取り外して、どこかにしまうのも良いでしょう。

いっそ、どこかに出かけるのも良いかもしれません。スマホなしで、財布だけを持ってどこかに出かければ、強制的にインターネットと離れることができます。

そして徐々に、自分とインターネットとの適正な距離を知る努力をするのが良いと思います。



参考サイト様

インターネットの歴史

人生完全攻略ガイド第7回 習慣化

習慣化の強み

人間は、一日の大半を習慣化された作業――ルーチンワークによって過ごします。
朝起きて歯を磨いて、顔を洗って、朝食を食べて。そして学校や会社に向かう。

つまり習慣というのは『やって当たり前のこと』です。

もしも、『毎日やって当たり前のこと』に、自分がやりたいと思っていることを組み込むことができれば、継続的な努力を、さほど苦もなく続けることができます。(と言ってもまったく苦痛がなくなるわけではありません。期待しすぎると痛い目を見ることになります)

つまり、長期的な努力が必要な物事に対して取り組む場合、その努力を、食事をするのと同じくらい、当たり前の努力として継続できるようにするべきだと思います。

われわれがいま話しているのは、創造的な睡眠のことだと考えていただきたい。寝室と同様、書斎は夢を見ることができるプライベートな空間だ。毎日ほぼ同じ時間に書斎に入って千語書くのは、毎晩ほぼ同じ時間に就眠儀式をしてからベッドに入って眠るのと同様、それを習慣化し、そこで夢を見るためである。『スティーブンキング、書くことについて』より

スケジュール管理


習慣化するには、取り組むことに対して詳しく知る必要があります。
ラソンをするのであれば、気温が低くて人気の少ない早朝か夜の時間帯が良いでしょうし、勉強をするのであれば、集中力が高まっている午前中にしたほうが良いでしょう。
そして取り組む時間とノルマを決めたなら、それを破らないようにしましょう。

今日は友だちと遊ぶから、などと自分に言い訳をするのはよくありません。ルールというのは硬くて薄い金属板のようなものです。一度折り曲げてしまえば、そこに折り目がついてしまって、二度ときれいな状態には戻りません。

つまり、たった一度でもルールを破れば、二度目以降はごく簡単に破るようになってしまうものです。

友達と遊ぶために学校をサボったりしないのであれば、自分で決めた目標についても、同じような覚悟を持って取り組む必要があります。

どうしても友達や同僚の誘いを断れないのであれば、可能な限り、邪魔の入らない時間を利用することです。


つまり、何かしらのイレギュラーが入り込むような日時は、なるべくルーティーンとして組み込まない方が安全です。


自分のルーチンワーク

自分の場合は、基本的に作業の重要性で優先順位で決めています。

まず起きて最初にやるのは『自分にとって最も大切な仕事』からです。
最大の集中力を必要としていて、最善を尽くしたいと感じている作業を最初に持ってきます。
この時は可能な限り休憩もとりませんし、邪魔もされないようにします。

次にやるのは『やるべき仕事』です。
生きていくために必要な仕事や、やりたい、やりたくないに関わらず、やらなければいけないことをやります。それなりに集中力が必要なことですが、それなりの出来でも構わないことやります。

最後にやるのは『趣味や興味のあること』です。自分の場合は、この時間に絵を描いたり、あるいは映画を見たり、テレビを見たりします。一日仕事をした後なので、集中力はすでに絞りカスとなっていて、まともなことは出来ません。自然と集中できるような楽しい仕事をしましょう。
フェルマーの最終定理を解いたり、ABC予想について夜に考えるのはあまりおすすめしません。



人生完全攻略ガイド第6回 肩こりを治す

働く大人の大敵、肩こり

もしも、肩こり・腰痛がなくなったなら 日本人の幸福度は4割増

上記のアンケート調査記事によれば、30~40歳の男女およそ5割が一年以内に肩こりの痛みを感じています。つまりは、多くの人に関わる重要な問題だということです。

自分も例外ではなく、現時点で一番慢性的に悩まされている痛みが肩こりです。
長時間PCに張り付いて仕事をしているとき、次第に肩に違和感が蓄積していき、それでも無視して作業をつづけると、やがてまるで刃物で刺されたような、鋭い肩の痛みに襲われることがあります。

そうなるともう、作業どころではありません。一度PCから離れて、ストレッチや筋トレをして痛みを緩和するしかありません。

ただ、自分も肩こりにされるがままになっているわけではありません。様々な視点から、肩こり対策となる方法を考えていて、自分なりに抑え込みに成功している方だと感じています。(ただ、それも完璧ではありません。肩こりは油断すればぶりかえすので、完治することはないと考えています)

肩こりの原因

温泉に旅行に行って、のんびりと過ごしている時に肩がこることはまず無いでしょう。
あるいは、道を散歩していて肩がこったりすることも無いはずです。
基本的に、肩が凝るときというのは、デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることが原因になります。

首には頭の重みが、肩には両腕の重みが常に掛かっていますから、少しでも姿勢が悪いと、ただでさえ大きなその負担が増加して炎症になったり、血行不良になるのです。
(ただし、心臓疾患の場合に左肩が痛くなるなど、他の原因による肩こりもあるので、断言は出来ませんが……)



対症療法

もしも、あなたが今現在ひどい肩こりに襲われていて、一秒でも早く治したいのなら、対処療法が必要になります。
一番良いのは、接骨院に行くことでしょうが、そこまでの時間がないのであれば、以下の動画を視聴して、実践してみることをおすすめします。





この動画はごく単純なストレッチ動画です。
が、かなりの効果があることは保証します。自分がもっとも信頼している対症療法のひとつです。
(実際、ストレッチ動画の割にはかなりの再生回数となっているので、)
騙されたと思って、ぜひ挑戦してみてください。
そしていくらか痛みが和らいで余裕ができたなら、以下に記述する原因療法に挑戦してみましょう。


原因療法

ストレッチやマッサージ、そしてあるいは肩を温めることなどは、結局のところ痛みを和らげるだけの瞬間的な対症療法に過ぎません。
しばらくすれば、また痛みがぶり返してきて、同じことの繰り返しになります。
毎回毎回ストレッチしていては時間の無駄ですし、そもそも痛みが発生しないほうがずっと良いに決まっています。

そこで重要なのは、抜本的な解決策となる原因療法です。


原因療法1 肩甲骨周辺を鍛える

全国47都道府県男女50,000人に聞く、肩こり・腰痛調査

上記の記事によると、肩こりに悩むのは男性よりも女性のほうが多いそうです。
具体的に、男性は42.9% 女性は66.5%です。つまり1・5倍ほどの開きがあります。

なぜこんなに差が出たのか。と、考えたとき、わたしは筋肉に問題があるのではないか? と考えました。

基本的に、肩の痛みというのは筋肉の炎症や血行不良によるものです。つまり、男性のほうが女性よりも筋肉が発達しているため、多少の負担であれば問題が起きづらくなるのでは?

それを更に掘り下げて考えれば『肩まわりの筋肉を鍛えれば、肩こりは改善するはず』という結論に至りました。

【動画あり】これが肩こり解消“筋トレ術”!僧帽筋エクササイズ3選

実際、調べてみると上記のような記事がいくつも見つかりました。
自分も肩こりに悩んでいたので、早速僧帽筋を鍛えるトレーニングに挑戦してみることにしました。




自分が挑戦したのは、この『ベント・オーバー・ローイング』でした。
このトレーニングを選んだ理由は、手軽なことです。この動画では水の入った瓶を使っていますが、自分の場合は2Lペットボトルを利用しています。(手に持つ物の重さが負荷の強さに直結するので、自分の状態に見合ったもので挑戦してみると良いと思います)

見た目はかなり楽そうなのですが、実際にやってみると、『かなり背中に効くな』という印象を受けました。肩周りが熱くなって、血流がいくらか改善した感じがしますし、実際、以前ほどひどく痛む頻度は減ったような気がします。

かなり気軽に挑戦できるので、ぜひやってみてください。
自分の場合は2日に1度くらいの頻度でトレーニングを行っています。


原因療法2  姿勢矯正グッズを使用する

記事の初めに書いたとおり、肩こりの原因はほとんどが姿勢です。
具体的に言えば、うつむいたり、猫背だったりすると状態は悪化します。

……ですが、『猫背は体に悪い』ということは誰もがきっと分かっていることだと思います。
問題なのは猫背を治すのが難しいということです。

意識的に姿勢を正そうとしても、どうしても癖は治りづらいものです。
そこで自分が見つけたのは、姿勢矯正グッズでした。





自分が実際に購入したのは、上の商品の色違いでした。
これは上に座るだけで、姿勢を矯正してくれるという座椅子のようなものです。


これならば、常に姿勢を意識する必要はありません。普段使いの椅子の上に置いたり、床に置いてその上に座るだけで良いのです。

ただ、これに座ってみるとちょっと違和感があります。『無理やり背筋を伸ばされている感じ』がするのです。座っているだけで少し疲れますし、慣れるまでは間違いなく時間が必要ですが、肩こりが起きづらくなるのは確かでした。

少し値段はしますが、椅子を買い替えたりするよりは安上がりですし、悪くない買い物だったと思います。筋トレをするのが面倒だったり、猫背を矯正したいと思っている方にはおすすめします。



参考サイト
わかりやすい病気のはなしシリーズ~肩こりについて~
全国47都道府県男女50,000人に聞く、肩こり・腰痛調査